こんにちは、東京賃貸暮らしのTipsをご紹介するブログ「東京賃貸ライフ」運営者のasamuです。
初めての賃貸探しで「何から始めたらいいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか?
不動産屋さんに言われるがままに契約に進んでしまい、払わなくていいはずのお金を支払ってしまうなどのトラブルになるケースもよく聞きます。
今回は賃貸探し初心者の方の疑問を解消するべく、物件探しから入居までの流れをまとめました。
不動産屋の視点から、「スムーズに、損をせず」契約まで進めるコツも合わせてご紹介します。
- 初めて/久しぶりに賃貸探しをする人
- スムーズにトラブルなく契約まで進みたい人
入居までの流れ
引越し・入居時期を事前に決めておく
せっかく気に入った物件があっても、物件の入居可能時期が自分の入居希望時期とマッチしないケースもよくあります。
入居時期の折り合いがつかずにまた新しい物件を探す事になると、物件探しや内見に費やした時間が無駄になってしまいます。
まず初めに引越し・入居時期を決めておき、希望時期に入居が可能な物件を探すようにしましょう。
物件探し
入居時期が決まったら、実際に物件を探してみましょう。
物件探しにあたり、ベースとなる基本条件は以下の通りです。
- エリア
- 沿線
- 駅からの徒歩分数
- 築年数
- 家賃
- 間取り/専有面積
基本条件がある程度整理できたら、以下のような「こだわり条件」で検索してみるのもいいでしょう。
- バストイレ別
- ロフト付き
- 敷金/礼金0ヶ月
- インターネット無料
- ペット可
最近ではSUUMOなどのポータルサイトで希望条件にマッチする物件を探す人がほとんどで、不動産屋に希望条件を伝えて物件を紹介してもらう人が少数派になったとの話を聞きます。
私もまずはインターネットで条件に合う物件を探すことをオススメします。
なぜなら仲介会社は本当にあなたの希望する条件に合った物件を探すことよりも、自分達に紹介料が多く入る物件を紹介することが多いからです。
紹介料の詳細はこちら。
気になった物件を問い合わせる・内見する
希望条件に合った物件をいくつかピックアップできたら、仲介会社に「この物件は空室なのか」、「内見はいつ可能なのか」を問い合わせ、複数の物件を見に行きましょう。
比較検討のため、少なくとも3物件は内見して比較することをオススメします。
内見当日の流れや注意点は下記記事を参考にしてみてください。
なお、専任物件と呼ばれる”特定の不動産屋のみ紹介可能な物件”を除き、世の中のほとんどの物件はどの仲介会社でも紹介可能です。
特にお得意の業者がいなければ仲介手数料が無料の仲介会社に問い合わせするようにしましょう。
申込・審査
内見を終え、気に入った物件を決めたら仲介会社経由で入居申込をします。
仲介会社で入居申込書に必要情報を記入し、身分証明書や収入を証明できる資料のコピーの提出が必要になります。
必要書類の提出後、貸主側で入居審査が行われます。
審査は早くて2〜3日、長ければ1週間程度かかることもあります。
大家や管理会社によって審査の厳しさは異なりますが、基本的には下記項目がチェックされます。
- 反社会的勢力ではないか
- 毎月の家賃を支払うだけの資力があるか
- 信用情報に問題はないか(破産歴の有無など)
- 過去に別の物件で問題を起こしていないか
- 水商売や詐欺まがいのビジネスに関わっていないか
過去に別の物件で家賃を滞納していたり、ローンの支払いが滞っていたりすると高い確率で審査には落ちてしまいます。

日頃からローン等の支払いは未払い・遅延がないよう注意しましょう。
重要事項説明・契約締結

入居審査が通過したらいよいよ契約締結に進む事になりますが、賃貸借契約書に記名・押印をする前に重要事項説明というステップがあります。
重要事項説明とは、契約するか否かに関わる重要な判断材料を契約前に借主に対して説明し、契約後のトラブルが生まれないよう行われるものです。
宅地建物取引士から対面で説明を受けることが多いですが、近年では「IT重説」と言われるPCやスマホなどのWeb会議機能を活用した説明が行われることもあります。
重要事項説明の対象となる事項は以下の通りです。
- 水道・ガス・電気等のライフラインの整備状況
- エアコン・温水便座等、各種設備の整備状況
- 契約更新についての事項
- 貸室の用途・利用の制限(事務所利用禁止等)
- 建物管理の委託先
重要事項説明を受け、内容に疑義がなければ契約締結に進みます。
賃貸借契約書は物件の基本情報や契約内容が記載されたパートと、契約上の細かい定めが記載された約款のパートに分かれる事が一般的です。
契約書約款にはよく読むと借主に不利な内容が記載されているケースがあります。

不動産契約では賃貸借契約書に書かれている内容が絶対です。
締結後にトラブルとならないよう事前によくチェックしておきましょう。
契約金の入金・鍵の受け取り・入居
契約締結が完了したら、契約金を指定の口座に支払うよう仲介会社から案内があります。
契約金には下記項目が含まれます。
- 敷金(家賃の1ヶ月分)
- 礼金(家賃の1ヶ月分)
- 前家賃(当月分日割家賃+翌月分家賃)
- 仲介手数料(家賃の1ヶ月分)
- 保証会社委託料(家賃の0.5ヶ月分)
- 火災保険料(家賃の1.5〜2万円)
- 鍵交換費用(1.5〜3万円)

家賃7万円のお部屋でも40万円くらいかかるのか・・・
初期費用をできるだけ抑えたい。

うまく物件探しをすれば初期費用を抑えられます!
詳しくは以下記事でご紹介しています。
契約金の入金が確認できたら、契約開始日当日に指定の場所に部屋の鍵を受け取りに来るように案内されます。
鍵を受け取り、いよいよ新生活がスタートです!
まとめ
今回は物件探しから入居までの一連の流れをご紹介いたしました。
- 引越し/入居時期を決める
- 物件探し
- 問い合わせ/内見
- 申込/審査
- 重要事項説明/契約締結
- 契約金(初期費用)の支払い
- 鍵の受け取り
入居するまでにやるべきことは多いですが、一つ一つのステップを丁寧にこなして素敵な新生活をスタートさせましょう!
コメント