「一人暮らしを始めたいけどワンルームで平気?」
「最近では1DKの一人暮らしが流行っているみたいだけど実際どうなの?」
不動産屋として働いていると、知人からこのような相談を受ける事がよくあります。
特に初めての一人暮らしの場合はどんな間取りの部屋を借りたらいいか悩みますよね。
そこで本記事では、一人暮らしにオススメの間取りとそれぞれの特徴について解説します。
一人暮らしのオススメ間取り
結論から言うと、これから一人暮らしを始める方にオススメしたい間取りは1Kと1DKです。
逆に、ワンルームはあまりオススメしません。
以下では各間取りの特徴と、それぞれのメリット・デメリットを解説します。
ワンルームと1K
まずは1Rと1Kについて解説します。

一人暮らしを始める際には多くの人が1Rか1Kを検討すると思いますが、そのメリットは何といっても「家賃の安さ」です。
東京23区内であっても、25㎡前後の間取りであれば安くて家賃5万円前後で住むことができるため、新社会人の方や学生など、できるだけ家賃を抑えたい一人暮らしデビュー組には住みやすい間取りと言えるでしょう。
ちなみに1Rと1Kの違いは「キッチンと居室が扉で仕切られているかどうか」ですが、1Rは以下のようにデメリットも多いため、私は1Rではなく1Kを推奨しています。
- 居室とキッチンを分ける扉がないため、料理の匂いが居室に充満してしまう
- 1Kよりも収納スペースが少ない(ほとんどない)ケースが多い
- バストイレ一体型の間取りが多い
- 1Kと同じ畳数表示でも、1Rはキッチン部分を含めた面積が参入されるため有効面積が狭い

1DK
次に1DKについて解説します。

1DKとは、「1部屋+ダイニングキッチン」の略で、居室の他にキッチン兼居間兼食堂がある間取りのことを言います。
ちなみに1DKとよく似た間取りに1LDKというものもありますが、居間部分の広さによってDKかLDKが区別されており、間取りの形自体はほとんど同じと考えてください。
居室の数 | DK | LDK |
1部屋 | 4.5畳〜 | 8.5畳〜 |
2部屋 | 6畳〜 | 10畳〜 |
最近はリモートワークが浸透してきたこともあり、一人暮らしでも「オンとオフの空間を分けたい」といった理由で1DKを検討する人が増えてきている印象です。
一人の空間をゆったり使えるメリットはありますが、面積が広い分、家賃相場もワンルームや1Kより高く、都内では安くても8万程度〜、グレードの高いマンションの場合は1DKで15万円前後の家賃といったケースもあります。
おわりに
本記事では一人暮らしに適した間取りとそれぞれの特徴をご紹介しました。
それぞれの間取りの家賃相場もざっくり記載いたしましたが、特に都内の場合は行政区によって相場が大きく変動するため、次回の記事では「都内のエリア別の家賃相場」について解説する予定です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ご意見、ご質問のある方はコンタクトページよりご連絡くださいませ。
コメント