前回の記事では、賃貸の契約の際に仲介手数料が最大で家賃の1ヶ月分発生すると解説しました。
内見の案内や貸主との契約条件の交渉、契約手続きのサポートなど、賃貸を契約するまでは仲介会社のサポートを受ける機会が多く、その対価として手数料を払うこと自体は違和感ないと思います。
しかしながら、世の中には手数料無料で上記のようなサービスをしてくれる業者が多く存在します。
いわばタダ働きの状態ですよね。
本記事では賃貸仲介会社の収益源をご紹介し、手数料無料が成立する仕組みについて解説します。
仲介会社の収益源

デベロッパーや売買仲介なども含めると、世の中にかなりの数存在する不動産屋ですが、今回は賃貸仲介を行う業者に絞って何を収益源としているのかをご紹介します。
広告収入など本業以外の収益がある業者も存在しますが、一般的に仲介会社の大きな収益源は以下の2つになります。
- 借主から支払ってもらう仲介手数料
- 貸主から支払ってもらう広告料(AD、バック、業務手数料とも呼ばれる)
仲介手数料については既に解説していますので割愛しますが、仲介会社は貸主からも広告料の名目で手数料を貰っているケースが多いのです。

いわゆる”両手取り”ってやつですね。
詳細は次節で解説します。
なぜ貸主が広告料を支払うの?
賃貸物件の所有者(≒貸主)はできるだけ空室を無くし、多くの家賃収入を得たいと考えるのが自然です。
そのため貸主の関心は「いかに自分の物件に住んでもらうか」に向くのですが、貸主自らが集客をするのには限界があるので、お客さん向けの営業は仲介会社頼みになります。
できるだけ多くの仲介会社に自分の物件を紹介してもらうため、契約時のインセンティブとして支払うものが広告料というわけです。
通常、広告料は家賃の0.5ヶ月〜1ヶ月分で設定されることが多いです。
最近では賃貸供給数の多いエリアや苦戦している物件で、家賃の2〜3ヶ月分設定されるケースもあります。
仲介手数料が無料になる仕組み
仲介会社は「いかに多くのお客さんを自分の会社で仲介できるか」に目を向けます。
貸主から広告料がもらえていれば借主から手数料を取らずともビジネスとしては成り立ちます。
そのため仲介手数料を無料にしてでも多くのお客さんを仲介するという心理が働くのです。
最近では仲介手数料無料にとどまらず、契約特典として借主に商品券等でキャッシュバックする業者も出てきています。
これもすべて貸主から広告料をもらえているから成り立つわけです。
オススメの手数料無料業者
最近では仲介手数料を無料としている業者も多く、どの業者に問い合わせをすればいいか悩む事もあるかと思います。
私が引越しの際に利用している手数料無料業者をご紹介しますので、是非活用してみてください。

さがしてモチコムさんは物件の紹介を行わず、内見〜契約手続きまでをサポートしてくれる仲介さんです。
物件の紹介を行わずお客さんに探してきてもらう分、経費を浮かせて手数料無料を実現しているようです。
おわりに
本記事では仲介会社の収益源と、手数料無料スキームが成り立つ理由を解説いたしました。
これからも「払う必要のないものは払わない」スマートな賃貸探しができるよう、お役立ち情報を発信していきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント